06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
fromHEART代表
まこさんです。
ここでは、
ヒプノセラピスト・
ソーストレーナー・
心理カウンセラーのまこさんが、
日々の出来事や気づきについて書いていきます。どうぞよろしくお願いします。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本来、健全であるはずの「好み」を、不健全な「思い込み」に変えてしまう時。
それは大別すると、以下の3種類があります。
1:「重要な課題をキチンとこなし、周りの人に認めてもらわなければ、私は嫌われてしまう」
2:「私が面倒をみてあげたり、大切にした人は、私に対しても親切であるべきだ」
3:「私の生活は安定していて、不足があってはならず、楽しくあるべきだ」
これらに共通するのは、「~でなければならない」という「ねばならない主義」です。
人は誰でも幸せを望みます。
ですが、その思いが強すぎると、このような、ねばならない主義に考えが飛躍してしまうのです。
1:人間関係・スポーツ・ビジネスで、上手くいかない。結果が出せない。
→だから、 最悪だ! 耐えられない! 私は価値のない人間だ!
2:あなたは私に親切にすべきなのにそうしない。
→だから、 最悪だ! 耐えられない! あなたは価値のない人間だ!
3:世の中が思い通りにならなくて暮らしにくい。
→だから、 最悪だ! 耐えられない! こんな世の中はもう嫌だ!
まずは、自分の中にこれらの思い込みがないか、見つけてみましょう。
そして、その思い込みに対して反論してみるのです。
最悪だ!→本当に最悪なのか?それ以上に悪いことはないのか?
悪い事を必要以上に拡大していないか?そのことから学べる事はないか?
耐えられない!→耐えられないと感じているのは誰なのか?
私が耐えられない客観的な証拠はあるのか?
耐えられない状況の中で、楽しみをみつけることはできないのか?
自分・他人・世の中が嫌だ!→自分がなにかを出来ないからといって、どうして価値がないのか?
誰かがなにもしてくれないからといって、どうして価値がないのか?
「ねばならない」という考えは、自分の思い込みがつくりだす非合理的な考えです。
非合理的な考えに対して、論理的に反論していく事で、
周りの人や状況によって不幸にさせられることがほとんどないということを認められるようになります。
そして、出来事や逆境に対して、苦しむことにするか、苦しまないことにするか、自分で選択できるようになるのです。
人には生まれ持った「気質」というものがあります。
外交的であるとか、内向的であるとか、遺伝的に生まれ持った性格というのは、
完全に変える事はできないと思います。
ですが、本人の努力次第で、ある程度は変える事ができます。
では、自分の性格に悩んでいる人はどうすればよいのでしょうか?
それは、「自分の性格を受け入れること」です。
心が不安定になりやすいのも、心配性なのも、落ち込みやすいのも、自己嫌悪に陥りやすいのも、
生まれつきの性格なんだ、と受け入れてしまうのです。
でもそれは、生まれつきの性格に従ったり、屈服するということではありません。
「生まれつき」は「固定されている」ということとイコールではないのです。
訓練によって、完璧ではなくても、改善し、向上させることは可能です。
例えば、生まれつき音楽の才能がなかったとしても、
訓練する事で、ある程度のところまでは音楽的な能力を身につけることは可能です
生まれつき嫌いな食べ物があったとしても、
訓練や慣れ、工夫次第で、おいしく食べる事は可能でしょう。
それと同じように、訓練によって、性格的傾向を弱め、情緒を安定させることができるのです。
情緒的な問題・心の問題で悩んでいるということは、
実は「自分でそれを選択している」ということでもあります。
それは、意識的に選択している場合もありますし、無意識的に選択している場合もありますが、
無意識は意識化することで、変えることが出来ます。
意識する事ができたのなら、あなたの選択次第で、考え方や感情や行動は変えることができます。
あなたは自分で、人生を選択する事が出来るのです。
某動画サイトで見つけた
スピーディーで、かつ正確率も世界一高いといわれる有名な性格判定テストだそうです。
やり方は簡単、9枚の画像から直感を信じて、時間をあまりかけず、
5秒以内で一番気に入ったものを選ぶだけ。
ちなみに僕は3番でした。あたってるかも・・・。
ぜひお試しあれ♪
5秒で分かる世界で最も正確な性格テスト
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7348408
---------------------------------------------
あなたは5匹の動物達と旅をすることになりました。。。
「猿・ライオン・羊・馬・牛」
でも順番に1匹づつ動物を置いていかなくてはならなくなりました
さて!置いていく順番に答えてください
理由も書くと解答が十倍面白いですよ♪
↓
答えです!
このテストでは、貴方の優先順位が分かるそうです。
猿…子供
ライオン…プライド
羊…パートナー(旦那・妻・彼氏・彼女など)
馬…お金
牛…仕事
僕の回答は
<置いていく順番> <理由>
1番・・・猿(子供) 一番役に立たなそう!
・・・まぁ、まだ子供いませんから、セーフかな?
2番・・・馬(お金) 乗れば楽だけど、自分で歩けばいいから。
・・・こんなんだから、カミさんに怒られるんですね(汗)
3番・・・ライオン(プライド) ボディガードになりそうだけど、そこまで重要じゃない。
・・・誇りは持っていたいけど、足枷になるプライドなら迷わず捨てます。
4番・・・羊(カミさん) 羊毛・肉と利用価値が高い
・・・順位は良いけど理由が・・・カミさんに見せられないです(汗)
5番・・・牛(仕事) ミルク・肉と利用価値が高い
・・・今の仕事は天職だと思ってます!
みなさんの結果はいかがでしたか?
あまり深く考えずに、楽しんで下さいね。
みなさんは、携帯電話のメールアドレスって、どうやって決めていますか?
僕は、趣味や興味のあるものを、
迷惑メール対策で、長めにアレンジしてアドレスにする事が多いです。
このように、ほとんどの方は携帯のアドレスは自分で決めていらっしゃると思います。
心理学的には、思うままに単語を羅列させたり、文章をつくらせると、
その人の性格傾向がかなり分かると言われています。
では、携帯のアドレスにも性格がでるのでしょうか?
そういう研究をされた方がいらっしゃいます。
心理学者の森・高比良氏は、
大学生125名を対象に、携帯アドレスと性格の関係について調査しました。
その結果、
「外向性・知性・前向きさ・興味の方向」などは、
携帯アドレスから受けるイメージと性格が一致することが分かりました。
そして、「協調性・真面目さ・集中力」などは、
携帯アドレスから受けるイメージと性格が一致しませんでした。
つまり、
「その時の興味の対象や本人だけに関る性格は分かるけど、周囲との人間関係や継続的な性格は分からない」
という結果がでたのです。
分かりやすく例をあげると、
nekochan-daisuki@○○.ne.jp
というアドレスの場合、
「この人は猫が好きなんだな」とか「猫ちゃんって言い方から、ちょっと子供っぽい性格かも」
という分析は、当たっている事が多いのです。
しかし、
true-love-only-you@○○.ne.jp
というアドレスの人が「愛情に溢れていて、私だけを愛してくれそう」
とは必ずしも言えないということですね。
その他にも、こんな単語を使っている場合は、こんな性格である事が多いようです。
○自分の名前や誕生日・・・目立ちたがり屋・ちょっとナルシスト
○flower・star ・love等・・・ロマンチスト
○red・fire・go・big等・・・情熱的
○blue・lonely・rain等・・・寂しがりや
○chuchu・~chan等の幼児的な言葉・・・甘えん坊
でもこれって、携帯のアドレスも普段の言葉使いも同じかもしれません。
自分の一人称が名前の人は精神的に幼い傾向があるって言いますし、
自分の事を「俺って真面目だからさ~」と言ってる人が不真面目なことってよくありますよね?
だからと言って、真面目とか誠実と言ってる人が、すべてそうではないという訳ではありませんのでご注意を。
あくまで参考程度にして下さいね。
(僕もHPのプロフィールに自分で誠実とか書いてますので・・・)