忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
まこさん
年齢:
54
性別:
男性
誕生日:
1970/08/16
職業:
fromHEART代表
趣味:
居合道・フェレット
自己紹介:
こんにちは!
fromHEART代表
まこさんです。
ここでは、
ヒプノセラピスト・
ソーストレーナー・
心理カウンセラーのまこさんが、
日々の出来事や気づきについて書いていきます。どうぞよろしくお願いします。
最新TB
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

みなさんには「ライバル」と呼べる人はいますか?

「あの人だけには負けたくない!」
「あの人と比べられると、つい意地になってしまう」

リアルに顔が思い浮かんだ方もいらっしゃるのではないでしょうか?

でも、「あの人に勝ちたい!」と思っているうちは、本当の意味で勝つことはできないのです。


そもそも人は、自分より下のレベルの人をライバルとは思わないもの。
あなたがその人を意識しているという事は、自分と同じか、少し上をいっている人ではないでしょうか?

そして、心の中では、その人にすごいところや学ぶべきところがあるのを認めているはず。

ですが、「あの人に勝ちたい!」という気持ちは、あなたの目を曇らせます。

その気持ちがさらに強くなると、

「あいつには負けたくない!」
       ↓
「あんな奴、失敗すればいいのに!」
       ↓
「あんな奴に負けてる自分は、なんてダメなんだ・・・」

と、どんどんマイナスの考えにとらわれていきます。


この思考を断ち切る方法があります。

それは、「相手のすごさを受け入れ、そこから学ぶこと」です。


心理学では「同一化」とか「モデリング」といいます。

自分にとってお手本となるような相手、理想的な相手をみつけ、
その人と同じような言動をすることで、その人と一体化することです。

人の成長にとって、もっとも障害となるのが「自分はダメだ・・・」という心の壁です。

相手の良いところに目を向けて受け入れる事で、
心に安心が生まれ、プラスの気持ちで吸収していく事ができます。

人は無意識のうちに、イメージしたものと同じようになっていくものです。

それを繰り返すうちに、
いつしかあなたは、その相手に勝つことよりももっと大きなものを手に入れているでしょう。

あなたが本気でがんばれば、単純な勝ち負けで言えば、勝つ事はそんなに難しくないでしょう。

でも、相手のことを意識して、小さな勝ち負けにこだわっている内は、
しょせん「ドングリの背比べ」に過ぎないのです。

ドングリから抜け出して、大木となって相手を包み込むくらい大きく成長すること。

それが本当の意味で「勝つ」ということなのです。


 

PR
あなたはあるパーティに参加しました。
そのパーティでは、胸に自己紹介のプレートをつけなければいけません。

しかし主催者の手違いで、あなたの自己紹介のプレートは、用意されていませんでした。
主催者は言います。

「申し訳ありません! かわりにこのプレートのうち、どれかを使っていただいていいでしょうか?」

そこに置かれたプレートは8種類。
あなたが、どれか一つをつけなければいけないとするなら、どれをつけますか?

1「水瓶座 A型 15才」 
2「天秤座 O型 20才」 
3「乙女座 A型 25才」 
4「牡牛座 AB型 30才」
5「牡羊座 O型 40才」 
6「魚座  B型 50才」 
7「獅子座 A型 60才」 
8「銀座  C型 99才」

どれかひとつ選んでから続きを読んでくださいね♪




 

実はこの問題のポイントは、たった一つです。

「実際の自分の年齢より、上の年齢のプレートをつけたか、下の年齢のプレートをつけたか」。

アメリカの心理学者であるルービンは、20才から約100才まで、1000人以上の人を対象にして、
「自分で自分を何才と考えているか」(主観的な年齢)
を調査しました。

そして、それと本人の年収を比較したのです。

するとその結果、

「自分の年齢を若く考えている人ほど、年収が高い」

という傾向が分かりました。

たとえば、

「オレ、50才くらいの人と同じかも…」と考えている40才の人より、

「オレ、30才の人間にも負けてないんじゃね?」と考えている40才の人の方が、
ずっと年収が高かった、というわけです。

良くも悪くも「サバを読んでいる」人の方が、社会的に成功していたんですね。

実際、自分の年齢を若く言うというのは、ある程度の「自信」があってはじめて可能です。
また若く見せるためには、色々と労力も必要です。

エネルギーと余裕があってはじめて、「自分は若い」と言うことができるわけです。

そしてエネルギーと余裕があれば、それらがない人に比べて、年収が高くなるのも当然…というわけです。

逆に、たとえば重度のうつ病の患者さんなどは、「実際の年齢より年上に見える」ことも多いものです。

また心理学では「役割効果」というものもあります。

部長という肩書きを持つと、部長らしく振る舞うようになる、という心理を言います。

これは年齢でも同じ。
「自分は○○才だ!」と思えば、実際にそれ相応に見えてきます。

「エネルギーがある」⇒「若く見える」⇒「自分も若いように振る舞う」
⇒「よりエネルギーが湧く」⇒(繰り返し)

というわけです。

実際に、世の中の成功者、またIT企業の社長なども、「実年齢より若く見える」人がほとんど。

女優さんなども、大半が若く見えますが、これもやはり「成功の自信から」と考えることもできます。

いずれにしても、「サバを読む」というのは、実は「自信の証」なのです。

さて、あなたの答えはいかがでしたでしょうか?

★ 「実年齢より若い選択肢を選んだ」

あなたはかなりエネルギッシュな人です。
社会的に成功している、もしくは将来成功する可能性が高いでしょう。
ただ、10才以上サバを読んでいる方は、やり過ぎの場合がありますので注意して下さい。

★ 「実年齢より老いた選択肢を選んだ」

あなたはやや疲れている可能性があります。

最初から相手の期待レベルを下げることで、少しでも自分に抱くイメージをマシにしようとしています。
たまには「自分はまだ若い!」と言い聞かせてみてもいいかもしれません。

ちなみに10代で「20才」を選んだ方の場合、「早く成熟したい」ということを望んでおり、
それの場合はエネルギーの証かもしれません。

★ 「実年齢とまったく同じ選択肢を選んだ」

あなたは可もなく不可もないタイプです。
もう少しだけ変化と遊び心を持ってみてもいいかもしれません。

★ 「水瓶座 A型 15才」か「銀座 C型 99才」を選んだ

あなたは、遊び心を持ちすぎです。
時に周囲が置いてけぼりになるので注意して下さい。


・・・というわけで、あなたも今日から、少しだけ「自分の年齢を若く意識」してみてはいかがでしょうか?

とはいえ、1・2才では、ほとんど変化はありません。

だからといって
「実際より10才若くしよう! 私、30だけど、ハタチなの!」
と考えると、それはそれで激しい切なさが襲うはずです。

僕の一番のオススメは、

「5才」

だけ若く考えること。

「四捨五入」という言葉もありますが、「5」の差は、大きな節目です。

ある意味、自分にとって(そんなに)無理がない範囲で、
「まだ若い! 頑張ろう!」と意識することが大切なのです。

そこは、とある学校。

学校の行事で合宿に行くことになった。

僕達のクラスには2台のバスが割り当てられ、
誰がどちらのバスに乗って行くか話し合っている。

そして合宿当日。

なぜかクラスのほとんどの人は一号車に乗っている。

二号車に乗っているのは、僕と僕の付き人(なぜか付き人が居る)
そして20年くらい会っていない学生の頃の友人の三人だけ。

なんておかしな割り振りだ?と不思議に思いつつ、バスは出発。

が、すぐに友人の様子がおかしい事に気付く。
なんだか言っていることも変だし、奇行も目立つ。

あまり関らない様にするも、三人しか居ないので絡まれる。

ちょっと言い合いになった後、いきなり友人が付き人の顔面を殴りつける。

僕は「もうやってられるか!」と激怒し、
次の休憩場所で、一号車に移ろうと荷物をまとめる。

友人はへらへら笑っている。

こっちに人が乗らない理由がよく分かった。

休憩場所に着くなり荷物を一号車に移しながら、
周りの人達にバスの中での出来事を話す。

すると、霊能者っぽい人(ガンダムのララァを中年にした感じ?)が、
「私がみてあげるよ」と申し出てくれる。

たくさんの人がバスに乗り込むため移動している中から、
「あの人でしょ?」と友人を見つけ出す。

友人を捕まえて、二人で何か話をしている。

しばらくして戻ってきた霊能者が、「あの人はダメだね」と一言。

結局、僕と付き人は一号車に移り、
友人は一人だけでバスに乗って出発して行った・・・。


という夢を昨晩みました。

もちろん現実の友人とは全然ちがう性格ですし、
もう20年くらい会っていないので、なぜ現れたのかも謎ですね。

でも、起きた時にすごく嫌な気分になって気になったので、セルフ夢分析してみることに。


バス:集団で何かをすること。集団における人間関係。他の人達と同じ方向に進みたい気持ち。
    自己表現の為の大きな可能性。身近な人間関係で起こる近未来の出来事やハプニング。
    団体行事や儀式。異性からのアプローチを待つ気持ち。

昔の友人:救いを求めているとき。人間関係に変化が起こる。

争い:葛藤。拘束状態。抑圧からの解放。自分の内面が整っていくプロセス。変化の前兆。

殴られる:ビックリする程の幸運の予兆。積極的に動けば何事も成功する。
          相手に引き立てられる。人間関係の進展。

霊能者:真実への探究心、自分を知りたいと思っている。


総じて「人間関係の変化」ということがキーワードになっているようです。

さてさて、どんな変化が起こってくるんでしょうか???

 

今日のブログはこんな質問から。

あなたがギャンブルをするとしたら、次のうちどれ?

1)競馬

2)パチンコ

3)宝くじ

4)ギャンブルはしない


ひとつ選びましたか?





実はアメリカの心理学者スタンリーの統計によると、
あまりお金持ちでは無い人は、大金持ちに比べて2.7倍も宝くじを買うそうです。

もちろん、「お金持ちは、すでにお金を持っているから、わざわざ宝くじを買わない」
という考えをすることもできるでしょう。

しかし実際、大金持ちだって「お金をもっと欲しい」と思う気持ちは持っているのではないでしょうか?

むしろその気持ちが人並み外れて強いからこそ、大金持ちになれたと言えると思います。


では、どうして大金持ちは、宝くじを買わないのでしょうか?

スタンリーによると、「大金持ちほど、何かを自分で行うのが好きな傾向がある」そうです。


宝くじは自分の努力でどうにかなるものではありません。
買ったら後は運を天にまかせるしかありません。

それに対して競馬やパチンコは、法則や戦略など自分でコントロールできる部分が大きい。
むしろそういう点を、知的ゲームとして楽しんでいる方もいらっしゃいます。

そしてもっともお金持ちが選ぶ選択肢が「どれもしない=人の作ったギャンブルには乗らない」です。

多くの大金持ちは、ギャンブルなんかより、自分ですべてをコントロールできる「ビジネス」が、
もっとも効率の良い賭けであることを知っているのです。


これって、あらゆることに当てはまる気がします。


恋人が欲しいのなら、人の用意した合コンに参加するより、気に入った人に声をかけてみる。

幸せになりたいのなら、身近な人や環境のせいにせず、自分から小さな幸せを見つけてみる。

やりがいのある仕事がしたいなら、会社や上司に文句を言う前に、与えられた仕事を全力でやってみる。


あなたの人生の主役はあなた自身です。

誰かの作ったゲームに乗るだけではなく、一つでもいいので、自分でゲームを作ってみてはどうでしょうか。

文句を言うよりも先にやれることは、たくさんたくさん、あるはずですよ。
 


某所で見つけた恋愛成績診断です。

結構、きっついこと言われてます(笑)


まこさんの成績~

総合評価
恋愛レベル
 
「発情ニワトリ級」 (18段階中 17位)
恋愛タイプ 「愛嬌不足型」

・恋愛タイプについて

まこさんさんは、ルックスのわりにどこか愛着が湧きにくいと思われているようです。それは特徴というかキャラが確立されていないのかもしれませんし、まだ深みがないのかもしれません。いろんな人の意見を聞き、自分の魅力を知ることが第一歩でしょう。

・総評

全体として残念な成績でした。赤点はすぐそこです。まこさんさんは、女性のことをあまり考えたことがないのではないでしょうか。経験も積み重なっていてもいい年齢ですので、なお残念です。 また、「向上心」が最高値を示したものの、それもごく並かそれ以下の成績であり、まだまだ磨く余地があります。女性との接触もあまり得意ではないので経験からの成長も期待しづらく、苦しい恋愛人生となりそうです



他にもいっぱい診断されているのですが、長すぎるので割愛。

質問がかなりの数あるので、大変ですが、
興味のある方ぜひどうぞ♪相性診断もありますよ☆
携帯からでもできます。

恋愛成績表

忍者ブログ [PR]