カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
まこさん
年齢:
54
性別:
男性
誕生日:
1970/08/16
職業:
fromHEART代表
趣味:
居合道・フェレット
自己紹介:
こんにちは!
fromHEART代表
まこさんです。
ここでは、
ヒプノセラピスト・
ソーストレーナー・
心理カウンセラーのまこさんが、
日々の出来事や気づきについて書いていきます。どうぞよろしくお願いします。
fromHEART代表
まこさんです。
ここでは、
ヒプノセラピスト・
ソーストレーナー・
心理カウンセラーのまこさんが、
日々の出来事や気づきについて書いていきます。どうぞよろしくお願いします。
カテゴリー
最新記事
(07/18)
(07/13)
(07/11)
(07/09)
(07/08)
最新TB
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あなたが生活していくなかで、ビジネスやスポーツで目標を達成しようとするなかで、
しばしば、思いもしなかったような不運にみまわれたり、目標達成を阻害するような出来事が起きる事があります。
そのような失敗や望まない出来事に見舞われた時、
私たちは、落ち込んだり、否定的な感情にとらわれたりします。
このような否定的な感情は、一見ネガティブなものに見えますが、
望みどおりの結果が得られなかった時に起きる否定的な感情は、実はとてもあたりまえで、健全なことなのです。
むしろ、望まない出来事が起きているのに、無理に幸せでいようとする事の方が、よほど不健全です。
目標が達成できなかった時に、否定的な感情が生まれることで、
どうすれば目標を達成できるか、より良い方法に向けて行動する気持ちが湧いてくるからです。
また、望まない出来事が起きた時に、何も感じないというのも不健全なものです。
何も感じないということは、目標達成や他者との関係をあきらめてしまっている、という可能性があるからです。
このように目標や他者・社会との関係をあきらめてしまったり、行動に移す気持ちが湧いてこないようであれば、
信念体系を見直す必要があるかもしれません。
信念体系(Beliefs)とは、あなたの信念や考え方、思い込みの事です。
私たちの心は、ある出来事に対して、それをどう受け止めるかによって左右されます。
例えば、好きな相手に告白したものの、振られてしまったとします。
その時に
「受け入れてもらえたらよかったけど、でもダメだった。
辛い気持ちはすぐには癒えないけれど、またいつか新しい恋をしよう。
良い人が見つかるまで、一人でいる時間を楽しもう。」
そんな風に思うことができればいいのですが、
「あの人に受け入れられなかった私は、なんてみじめなんだろう。
こんなに辛い思いをするくらいなら、もう誰も好きにならない方がいい。」
となってしまうと、それはとても不健全です。
不健全な思い込みや考えは、健全な考えへと変えていくことが必要です。
そうすることで、健全で建設的な結果へと導く事ができるのです。
図で表すと、以下のようになります。
『 出来事・逆境(Adversity)』
○失恋 ○仕事での失敗 ○試験に落ちた etc・・・
↓
『信念体系・考え方(Beliefs)』
○好み「~のほうが良い」 ○思い込み「~でなければならぬ」
(上手くいけばよかったけれど) (成功せねばならぬ。失敗したらお終いだ。)
↓ ↓
『結果(Consequences)』 『結果(Consequences)』
健全な情緒的結果 不健全な情緒的結果
(がっかりする。残念に思う。) (パニックになる。うつになる)
↓ ↓
建設的な行動的結果 自滅的な行動的結果
(またがんばろう。新しい人間関係をつくろう。) (引きこもる。衝動的な行動)
このように、出来事に対してどのように考えるかで、結果が大きく変わってくるのです。
ですので、あなたが今、問題を感じているのなら、まず信念体系を見直してみることです。
そして、思い込みを見つけることができたのなら、それを好みへと変えていくのです。
そのためにはどうすればいいでしょうか?
それは、昨日のブログにも書きましたが、反論(Disputing)することです。
自分自身の間違った思い込みを認め、それが合理的で健全な考えになるまで反論するのです。
そのための方法が3つあります。
1)今までとは違う考え方をしてみる
2)今までとは違う感じ方をしてみる
3)今までとは違う行動をしてみる
そうすることで、効果的で新しい考え方(Effective)に到達する事ができるのです。
しばしば、思いもしなかったような不運にみまわれたり、目標達成を阻害するような出来事が起きる事があります。
そのような失敗や望まない出来事に見舞われた時、
私たちは、落ち込んだり、否定的な感情にとらわれたりします。
このような否定的な感情は、一見ネガティブなものに見えますが、
望みどおりの結果が得られなかった時に起きる否定的な感情は、実はとてもあたりまえで、健全なことなのです。
むしろ、望まない出来事が起きているのに、無理に幸せでいようとする事の方が、よほど不健全です。
目標が達成できなかった時に、否定的な感情が生まれることで、
どうすれば目標を達成できるか、より良い方法に向けて行動する気持ちが湧いてくるからです。
また、望まない出来事が起きた時に、何も感じないというのも不健全なものです。
何も感じないということは、目標達成や他者との関係をあきらめてしまっている、という可能性があるからです。
このように目標や他者・社会との関係をあきらめてしまったり、行動に移す気持ちが湧いてこないようであれば、
信念体系を見直す必要があるかもしれません。
信念体系(Beliefs)とは、あなたの信念や考え方、思い込みの事です。
私たちの心は、ある出来事に対して、それをどう受け止めるかによって左右されます。
例えば、好きな相手に告白したものの、振られてしまったとします。
その時に
「受け入れてもらえたらよかったけど、でもダメだった。
辛い気持ちはすぐには癒えないけれど、またいつか新しい恋をしよう。
良い人が見つかるまで、一人でいる時間を楽しもう。」
そんな風に思うことができればいいのですが、
「あの人に受け入れられなかった私は、なんてみじめなんだろう。
こんなに辛い思いをするくらいなら、もう誰も好きにならない方がいい。」
となってしまうと、それはとても不健全です。
不健全な思い込みや考えは、健全な考えへと変えていくことが必要です。
そうすることで、健全で建設的な結果へと導く事ができるのです。
図で表すと、以下のようになります。
『 出来事・逆境(Adversity)』
○失恋 ○仕事での失敗 ○試験に落ちた etc・・・
↓
『信念体系・考え方(Beliefs)』
○好み「~のほうが良い」 ○思い込み「~でなければならぬ」
(上手くいけばよかったけれど) (成功せねばならぬ。失敗したらお終いだ。)
↓ ↓
『結果(Consequences)』 『結果(Consequences)』
健全な情緒的結果 不健全な情緒的結果
(がっかりする。残念に思う。) (パニックになる。うつになる)
↓ ↓
建設的な行動的結果 自滅的な行動的結果
(またがんばろう。新しい人間関係をつくろう。) (引きこもる。衝動的な行動)
このように、出来事に対してどのように考えるかで、結果が大きく変わってくるのです。
ですので、あなたが今、問題を感じているのなら、まず信念体系を見直してみることです。
そして、思い込みを見つけることができたのなら、それを好みへと変えていくのです。
そのためにはどうすればいいでしょうか?
それは、昨日のブログにも書きましたが、反論(Disputing)することです。
自分自身の間違った思い込みを認め、それが合理的で健全な考えになるまで反論するのです。
そのための方法が3つあります。
1)今までとは違う考え方をしてみる
2)今までとは違う感じ方をしてみる
3)今までとは違う行動をしてみる
そうすることで、効果的で新しい考え方(Effective)に到達する事ができるのです。
PR
この記事にコメントする