忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
まこさん
年齢:
54
性別:
男性
誕生日:
1970/08/16
職業:
fromHEART代表
趣味:
居合道・フェレット
自己紹介:
こんにちは!
fromHEART代表
まこさんです。
ここでは、
ヒプノセラピスト・
ソーストレーナー・
心理カウンセラーのまこさんが、
日々の出来事や気づきについて書いていきます。どうぞよろしくお願いします。
最新TB
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あなたは
「今自分がやっている事の延長線上に何があるのか」
考えてみたことはありますか?

そして、それを人に伝えていますか?

自分の夢や目標がはっきりと分かっていて、
それを情熱的に語れる人は魅力的に見えるものです。


例えば、ここに三人のとび職人がいます。
彼らに「あなたは何をしているんですか?」と聞いた時、
彼らはこう答えました。

次の三人の誰に一番魅力を感じるでしょうか?

A・「見たらわかるだろう?家を造ってるんだよ」

B・「家族を養うために仕事してるんだよ」

C・「一家が安心して楽しく暮らせる家を造ってるんだ。
   完成した時に一家の笑顔を見るのが楽しみなんだ」


イギリスの心理学者コーエンも
「自分の仕事に誇りを持って活き活きと語る人は魅力的に映る」と発表しています。


ぜひあなたも夢や目標・仕事を明るく語ってみてください。

派遣社員なら「いろんな仕事のお助けマンとして頑張っています!」とか。

銀行員なら「日本経済のためにお金を預かっています!」とか。

学校の先生なら「日本の明日を担う若者を育成しています!」とか。

パン屋さんなら「いつも笑顔で朝食の時間を楽しめるパンを作っています」とか。


それだけで、人に与える印象が大きく変わってきますよ。




PR

今日のブログはまずはこの質問に答えてみてください。

どちらかといえば・・・くらいの気持ちで結構ですので、
気楽に選んでみて下さいね☆




1)あなたが仕事をする理由は?

  A・上司に認められたり、収入がUPすると嬉しいから。
  B・上司や取引先に怒られるのがイヤだから。

2)あなたが仕事を休もうと思うのはどんな時?

  A・やりたいことや行きたいところがあるから。
  B・ずっと仕事づけだと疲れてしまうから。

3)あなたが幹事を引き受ける理由は?

  A・みんなが喜んでくれると自分も嬉しいから。
  B・頼まれたから仕方なく。

4)あなたが学生の頃、勉強をした理由は?

  A・勉強して良い成績を取ったり、知らない事を知ることが楽しかったから。
  B・悪い成績を取って親や先生に怒られるのがイヤだったから。

5)あなたが恋人と別れる時の理由は?

  A・他に好きな人ができた。もしくは一人で気楽に生きたくなったから。
  B・相手との関係に疲れた。相手との関係がマイナスになると思うから。

6)あなたがダイエットを始める理由は?

  A・ダイエットに成功してキレイになるとモテるから。
  B・みんながやってて、私だけしてないとイヤだから。

7)あなたが資格を取ろうと思った理由は?

  A・資格を取っておくと就職や昇進・転職に有利だから。
  B・資格くらい持ってないと先々困る事になるかもしれないし・・。
  





さて、あなたはAとBどちらの方が多かったでしょうか?


アメリカの心理学者キリアムによると、

人は「到達欲求型」と「回避欲求型」に分けられるそうです。

「到達欲求型」とは
「こういうプラスがあるからがんばろう!」という気持ちがエネルギーになる人。
アメとムチなら「アメ」に強く反応する人ですね。

「回避欲求型」とは
「こういうマイナスになるとイヤだからがんばろう・・」という考え方の人。
こちらは「ムチ」が有効なタイプですね。


先ほどの質問に

Aを多く選んだ人は「到達欲求型」=「アメ型」
Bを多く選んだ人は「回避欲求型」=「ムチ型」
4対3の人は「バランス型」

ということになります。


どちらが良いとか悪いという話ではないのですが、
自分がどちらのタイプか知っておくと、仕事や目標達成する上で結構役にたちます。


あなたが「アメ型」なら、
この仕事を終えた時にどんな良い状態になるのか考えてみてください。

自分で自分にご褒美を用意しておくのも良いと思います。

「これが終わったら美味しいものを食べに行こう!」
「これができたら新しい服を買おう!」

などですね。


また「ムチ型」の人は、
この仕事が上手くいかなかったらどうなってしまうのか想像してみてください。

やりすぎるとブルーになってしまうので、ほどほどにしていただきたいのですが、
とりあえず悪い状態を回避するために、やろうという気持ちになると思います。

「これをしなかったらどんな風に後悔するだろう」とか、
「自分ができなかった事を人が出来ているのを見たらどんな気持ちになるだろう」

など、罰を明確にしておくということですね。


一番良いのは、この二つをほどよく持っておくことです。

バランス型の方もそうなのですが、

「上手くいった時にはこういう良い事がある。ダメだった時はこんなイヤな状態になる」

という事を明確にしておくと、よりモチベーションがあがると思います。


あなたがアメ型なら、普段はご褒美を意識しつつ、たまには罰を、
あなたがムチ型なら、普段は罰を意識しつつ、たまにはご褒美を意識してみることで、
新鮮な気持ちでがんばれると思いますよ☆






今日は不定期連載「誰もが信じている8つのウソ」をお届けします。

最終回の今日は「現実的になれというウソ」です。


あなたが「よし!私もワクワクすることをして生きていくぞ!」と決心して、
本当にやりたい事を仕事にしようとすると、
周りの人たちはなんと言うでしょうか?

「世の中はそんなに甘くないぞ。そんなことで食べていける訳がないじゃないか。」
「そんな夢みたいな事を言って。もっと現実的になりなさい。」


ご主人や奥様の理解が得られるとは限りませんし、
たとえ理解してくれたとしても、ご両親や親戚、上司や友人など、
あなたの決心に水をさす人は身近なところに高確率でいるものです。

でも、その人たちの言うことは本当でしょうか?


僕の父親は野球が大好きです。

TVのプロ野球中継を観ながら、ピッチャーの調子がどうとか、ここで代打をだせとか、
好き放題言っている、いわゆる「口だけ監督」です。

その父親が2000年にイチローがメジャーリーグ挑戦を発表した時に、こんな事を言っていました。

「メジャーはパワーとパワーのぶつかり合いなんだ。
 小柄で非力なイチローでは、通用しないんじゃないか。」

あまり野球に詳しくない僕は、そんなものかなぁと思って聞いていました。

確かにその当時、辛口のプロ野球解説者の中には、
父親と同じような事を言っている人もいました。

ですが、実際はみなさんご存知の通り、通用しないどころか、
メジャーを代表する超一流のスーパースターになりました。


もしあの時、そのプロ野球解説者のコメントがイチローの耳に入って、
メジャー挑戦をあきらめていたとしたら、
(万が一にもそんなことはなかったと思いますが)

ジョージ・シスラーの年間最多安打記録が破られることもなかったし、
4年前のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の感動も無かったことでしょう。


またソニーがウォークマンを発売した時の話です。

1970年代~80年代前半のカセットプレーヤー
(若い人は分からないかもしれませんが、当時はカセットテープで音楽を聞いていました)は、
録音機能がついているものが一般的でした。大きさもかなり大きなものでした。

そこへ録音機能を無くして再生専用にした小型携帯カセットプレーヤー「ウォークマン」を
ソニーが発売したのです。

市場調査では「録音機能の無い携帯カセットプレーヤー」は需要がないという結果が出ていたにもかかわらず。

ですが、市場調査の結果は大きくはずれました。

ウォークマンはまたたくまにアメリカ・ヨーロッパ・日本などの若者達に受け入れられ、
大ヒットとなり、ソニーは確固たるブランドを築いたのです。


このように、新しいもの・革新的なものは現実的な判断からは生まれません。

もし昔の人の言うことだけを信じていたら、僕達はいまだに地球は平らだと信じていたかもしれません。


では、どうして周りの人たちは最初に挙げたような言葉を言うのでしょうか?


それは「人は変わりたくないから」です。


変わるという事はとてもエネルギーがいることです。
変わらずにいたほうがラクなんです。

あなたが変わると、身近にいる自分達の生活までもが変化してしまう。

だからあなたには「変わって欲しくない」んです。

意識上ではあなたのためにと考えていると思いますが、
無意識下では変わることへの恐怖があるのです。


あなたの人生を作るのはあなた自身です。

現実的かどうかはあなたの主観が決める事です。

実在する現実は一つしかありません。あなたが創り上げる現実だけなのです。



来る3月7日(土)に、
僕のヒプノナビゲートの師匠である青木勇一郎先生が、

「大阪 癒しフェア 2009」にて講演されます。

またヒプノナビゲートやオーラヒーリングを行うブースも出され、
3000円ほどで受けられるそうです。

今回、この癒しフェアの無料入場券を100名様にプレゼントされるということですので、

ご興味のある方、ぜひ足を運んでみて下さいね。



詳しくは以下を御覧下さい。



☆ *:・…‥━━━━━…‥━━━━━━…‥━━━━━ ☆*:・°☆*:・°
   大阪  癒しフェア2009   青木勇一郎講演会  

     【 運命の赤い糸を結ぶ 3つのステップ 】 

      ~最高の出逢いと人脈をあなたへ~

☆☆ *:・…‥━━━━━…‥━━━━━━…‥━━━━━ ☆*:・°☆*:・°

癒される!愛される!キレイになる!“オーラの秘訣”をお伝えします。

この講演会で、2009年から あなたに 100倍の幸運が訪れるでしょう。

    ┏┛  ┗┓
    ┃┃┃┃┣┃ 無料入場券は、こちらから!!!
    ┗┻┻┫┣┛
         ┗┛
◆ お申し込み:https://fs222.formasp.jp/k526/form1/

◆ 3月7日(土) インテックス大阪 
  http://www.a-advice.com/access.html

◆ 主催: テレビ大阪/株式会社フレイア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



假屋崎 省吾さんやジャガー横田さんなど有名な方も講演されるこのイベント。


ぜひこの機会に体験してみて下さいね♪


最後まで御覧いただき、ありがとうございました。


 

あなたは「バクマン」という漫画をご存知ですか?

現在「週間少年ジャンプ」で好評連載中の、
漫画家を目指す二人の少年の物語です。

個人的には、夢に向ってがんばっているすべての人に一度は読んで欲しい傑作だと思っています。

この物語の中で、主人公の少年が気づいたこと、気づきかたが
すごくソース的だなぁ~と思ったんですね。

以下ネタバレを含んだ内容になっていますので、
内容を知りたくない方はスルーして下さいね。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

まず、この話を読んだ事の無い方のための簡単なあらすじから。


主人公の作画担当・サイコーは大好きな女の子との約束を果たすために、
相棒の原作担当・シュージンと漫画家を目指します。


作品を完成させてジャンプ編集部に持ち込んだ二人は、
15歳とは思えない独特の作風で、編集者からおおきな期待をかけられます。


ですが、その作風は少年漫画の王道ではなく、邪道なものでした。
邪道といっても悪い意味ではなくて、
たくさんの人気を取れるタイプではなく、少数の熱狂的なファンがつくタイプということです。


少年漫画の世界で夢を果たすために、担当編集者に逆らって、
得意の邪道ではなく、王道のバトル漫画を描いてみるのですが、良い作品が描けません。

そもそも主人公達は計算・分析して描く事が得意なので、
天才的な直感やセンスの必要なバトルものは向いていなかったのです。


王道にこだわるあまり、スランプに陥る原作担当のシュージン。

そんなシュージンの力になろうと、
ライバルのところへアシスタントに行く話を引き受けるサイコー。


ライバルの仕事場で話作りのヒントをつかもうとするサイコーは、
ライバルが、子供の頃に描いていた漫画のキャラクターを、
現在の話づくりに活かしていることを知ります。


子供の頃、ただただ描く事が楽しかった頃の気持ち。
時間を忘れて夢中になって描いていたキャラクターたち。


そんな純粋な気持ちを思い出したサイコーは、
子供の頃につくったキャラクターから、
少年誌の王道でありながら、
自分達の長所(分析・計算)も活かせるジャンル「推理もの」を描く事を思いつく・・・・。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


まだ連載中の漫画なので、ここまでしか話は進んでいません。


ですが、この話を読んだ時に僕が思ったのは、
「これをプログラムとしてやるのがソースじゃないか?」ということです。


大人になって社会にでると、
少年の頃の楽しかったことや純粋な気持ちを忘れてしまいがちです。


でも、本当に大切なことや必要なことはこういうところにあるものです。


ソースでは過去だけではなく、現在や未来もつぶさに見ていきます。


本当に大切なものとはなにか?ということに気づいて、
それを人生に活かしていく。

それがソースという生き方なのです。


ソース体験説明会のお知らせ

忍者ブログ [PR]