忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
まこさん
年齢:
54
性別:
男性
誕生日:
1970/08/16
職業:
fromHEART代表
趣味:
居合道・フェレット
自己紹介:
こんにちは!
fromHEART代表
まこさんです。
ここでは、
ヒプノセラピスト・
ソーストレーナー・
心理カウンセラーのまこさんが、
日々の出来事や気づきについて書いていきます。どうぞよろしくお願いします。
最新TB
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
[11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あなたが生活していくなかで、ビジネスやスポーツで目標を達成しようとするなかで、
しばしば、思いもしなかったような不運にみまわれたり、目標達成を阻害するような出来事が起きる事があります。

そのような失敗や望まない出来事に見舞われた時、
私たちは、落ち込んだり、否定的な感情にとらわれたりします。

このような否定的な感情は、一見ネガティブなものに見えますが、
望みどおりの結果が得られなかった時に起きる否定的な感情は、実はとてもあたりまえで、健全なことなのです。

むしろ、望まない出来事が起きているのに、無理に幸せでいようとする事の方が、よほど不健全です。

目標が達成できなかった時に、否定的な感情が生まれることで、
どうすれば目標を達成できるか、より良い方法に向けて行動する気持ちが湧いてくるからです。

また、望まない出来事が起きた時に、何も感じないというのも不健全なものです。
何も感じないということは、目標達成や他者との関係をあきらめてしまっている、という可能性があるからです。


このように目標や他者・社会との関係をあきらめてしまったり、行動に移す気持ちが湧いてこないようであれば、
信念体系を見直す必要があるかもしれません。


信念体系(Beliefs)とは、あなたの信念や考え方、思い込みの事です。

私たちの心は、ある出来事に対して、それをどう受け止めるかによって左右されます。


例えば、好きな相手に告白したものの、振られてしまったとします。

その時に
「受け入れてもらえたらよかったけど、でもダメだった。
 辛い気持ちはすぐには癒えないけれど、またいつか新しい恋をしよう。
 良い人が見つかるまで、一人でいる時間を楽しもう。」

そんな風に思うことができればいいのですが、

「あの人に受け入れられなかった私は、なんてみじめなんだろう。
 こんなに辛い思いをするくらいなら、もう誰も好きにならない方がいい。」

となってしまうと、それはとても不健全です。
不健全な思い込みや考えは、健全な考えへと変えていくことが必要です。

そうすることで、健全で建設的な結果へと導く事ができるのです。


図で表すと、以下のようになります。


               『 出来事・逆境(Adversity)』

            ○失恋 ○仕事での失敗 ○試験に落ちた etc・・・
                       ↓
                          
               『信念体系・考え方(Beliefs)』
 
     ○好み「~のほうが良い」             ○思い込み「~でなければならぬ」
   (上手くいけばよかったけれど)         (成功せねばならぬ。失敗したらお終いだ。)
           ↓                               ↓
     
    『結果(Consequences)』                『結果(Consequences)』
    
    健全な情緒的結果                     不健全な情緒的結果
    (がっかりする。残念に思う。)               (パニックになる。うつになる)      
           ↓                               ↓
    建設的な行動的結果                    自滅的な行動的結果
    (またがんばろう。新しい人間関係をつくろう。)     (引きこもる。衝動的な行動)


このように、出来事に対してどのように考えるかで、結果が大きく変わってくるのです。

ですので、あなたが今、問題を感じているのなら、まず信念体系を見直してみることです。
そして、思い込みを見つけることができたのなら、それを好みへと変えていくのです。


そのためにはどうすればいいでしょうか?

それは、昨日のブログにも書きましたが、反論(Disputing)することです。

自分自身の間違った思い込みを認め、それが合理的で健全な考えになるまで反論するのです。


そのための方法が3つあります。

1)今までとは違う考え方をしてみる

2)今までとは違う感じ方をしてみる

3)今までとは違う行動をしてみる


そうすることで、効果的で新しい考え方(Effective)に到達する事ができるのです。
PR
私たちは、自分に反して行動する時、心が不安定になります。

本来、健全であるはずの「好み」を、不健全な「思い込み」に変えてしまう時。
それは大別すると、以下の3種類があります。


1:「重要な課題をキチンとこなし、周りの人に認めてもらわなければ、私は嫌われてしまう」
   
2:「私が面倒をみてあげたり、大切にした人は、私に対しても親切であるべきだ」
   
3:「私の生活は安定していて、不足があってはならず、楽しくあるべきだ」
   

これらに共通するのは、「~でなければならない」という「ねばならない主義」です。

人は誰でも幸せを望みます。
ですが、その思いが強すぎると、このような、ねばならない主義に考えが飛躍してしまうのです。


1:人間関係・スポーツ・ビジネスで、上手くいかない。結果が出せない。
  →だから、 最悪だ! 耐えられない! 私は価値のない人間だ!

2:あなたは私に親切にすべきなのにそうしない。
  →だから、 最悪だ! 耐えられない! あなたは価値のない人間だ!

3:世の中が思い通りにならなくて暮らしにくい。
  →だから、 最悪だ! 耐えられない! こんな世の中はもう嫌だ!


まずは、自分の中にこれらの思い込みがないか、見つけてみましょう。

そして、その思い込みに対して反論してみるのです。


最悪だ!→本当に最悪なのか?それ以上に悪いことはないのか?
        悪い事を必要以上に拡大していないか?そのことから学べる事はないか?

耐えられない!→耐えられないと感じているのは誰なのか?
            私が耐えられない客観的な証拠はあるのか?
            耐えられない状況の中で、楽しみをみつけることはできないのか?

自分・他人・世の中が嫌だ!→自分がなにかを出来ないからといって、どうして価値がないのか?
                    誰かがなにもしてくれないからといって、どうして価値がないのか?


「ねばならない」という考えは、自分の思い込みがつくりだす非合理的な考えです。
非合理的な考えに対して、論理的に反論していく事で、
周りの人や状況によって不幸にさせられることがほとんどないということを認められるようになります。

そして、出来事や逆境に対して、苦しむことにするか、苦しまないことにするか、自分で選択できるようになるのです。





  
     


人には生まれ持った「気質」というものがあります。

外交的であるとか、内向的であるとか、遺伝的に生まれ持った性格というのは、
完全に変える事はできないと思います。

ですが、本人の努力次第で、ある程度は変える事ができます。

では、自分の性格に悩んでいる人はどうすればよいのでしょうか?


それは、「自分の性格を受け入れること」です。


心が不安定になりやすいのも、心配性なのも、落ち込みやすいのも、自己嫌悪に陥りやすいのも、
生まれつきの性格なんだ、と受け入れてしまうのです。

でもそれは、生まれつきの性格に従ったり、屈服するということではありません。

「生まれつき」は「固定されている」ということとイコールではないのです。

訓練によって、完璧ではなくても、改善し、向上させることは可能です。

例えば、生まれつき音楽の才能がなかったとしても、
訓練する事で、ある程度のところまでは音楽的な能力を身につけることは可能です

生まれつき嫌いな食べ物があったとしても、
訓練や慣れ、工夫次第で、おいしく食べる事は可能でしょう。

それと同じように、訓練によって、性格的傾向を弱め、情緒を安定させることができるのです。


情緒的な問題・心の問題で悩んでいるということは、
実は「自分でそれを選択している」ということでもあります。

それは、意識的に選択している場合もありますし、無意識的に選択している場合もありますが、
無意識は意識化することで、変えることが出来ます。


意識する事ができたのなら、あなたの選択次第で、考え方や感情や行動は変えることができます。

あなたは自分で、人生を選択する事が出来るのです。







昨日は、趣味で稽古をしている居合道の愛知大会が、名古屋市のガイシホールにて行なわれました。

昇段審査も兼ねたこの大会に、僕も参加してきました。


今回で4回目の大会出場となるのですが、
実は今までの大会では、緊張して普段はやらないようなミスを連発。

自分の実力を出し切れない悔しさと、未熟さを感じていました。


そこで今回は、ヒプノのイメージワークを使って、過度に緊張しないようにしてみました。


演舞の順番待ちの時に、軽く目を瞑って、鏡に映った自分をイメージし、
演舞で披露する型を順番にやってみたんです。

今までの稽古のなかで、一番上手く出来た時のイメージを、頭の中で繰り返していくうちに、
だんだんと鼓動が緩やかになっていくのを感じることができました。

もちろん、まったく緊張していない訳ではありませんが、
適度で心地よい緊張感は残ったまま、集中できているという感じでした。

そのおかげで、今までで一番リラックスして演舞する事ができました。


そして結果は・・・
無事、昇段審査に合格!晴れて無双直伝英信流二段になることができました!

残念ながら、入賞は逃しましたが、
自分の実力を出し切って、満足いく演舞ができたせいか、気持ちは晴れやかでしたね。


緊張コントロールすることができるのなら、
後は精進して、実力をつけていけばきっと結果はついてくるはず。

次の大会に向けて精進あるのみ!です!

以前、このブログでもご紹介しましたが、
ヒプノセラピーを題材にしたマンガがあります。

ほんとにあった怖い話コミックスから出ている
「インナーメディスン」というタイトルのマンガです。

このシリーズは、原作者が変わって続いていて、
「サイキック・ドクター神澤美香の不思議クリニック」
「ヒプノトラベル」
に続く、3つ目のシリーズなのですが、
最新シリーズのインナーメディスンは、ちょっとオカルトチックな内容も多くなっています。

ですので、好き嫌いが分かれるかもしれませんが、
ヒプノセラピーでどのような体験が出来るのか、どんなことができるのかを、
分かりやすくビジュアルで知ることができて、面白いと思います。

僕は、昨年8月に最新刊が出ていたのを知らず、散歩のついでに立ち寄った本屋さんで見つけたので、
さっそく買ってみました。

今回もいろんなケースが載っていて、いろんな意味で面白かったです。

こうしてみると、ヒプノセラピーにはひとつとして同じセッションは無いということが、よく分かります。
必要な気づきは、人それぞれなんですよね。

ヒプノに興味のある方は、ぜひ一度読んでみて下さいね。
お申し込み前に読んでみるのもいいかもしれませんよ。

インナーメディスン





忍者ブログ [PR]