06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
fromHEART代表
まこさんです。
ここでは、
ヒプノセラピスト・
ソーストレーナー・
心理カウンセラーのまこさんが、
日々の出来事や気づきについて書いていきます。どうぞよろしくお願いします。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そのパーティでは、胸に自己紹介のプレートをつけなければいけません。
しかし主催者の手違いで、あなたの自己紹介のプレートは、用意されていませんでした。
主催者は言います。
「申し訳ありません! かわりにこのプレートのうち、どれかを使っていただいていいでしょうか?」
そこに置かれたプレートは8種類。
あなたが、どれか一つをつけなければいけないとするなら、どれをつけますか?
1「水瓶座 A型 15才」
2「天秤座 O型 20才」
3「乙女座 A型 25才」
4「牡牛座 AB型 30才」
5「牡羊座 O型 40才」
6「魚座 B型 50才」
7「獅子座 A型 60才」
8「銀座 C型 99才」
どれかひとつ選んでから続きを読んでくださいね♪
実はこの問題のポイントは、たった一つです。
「実際の自分の年齢より、上の年齢のプレートをつけたか、下の年齢のプレートをつけたか」。
アメリカの心理学者であるルービンは、20才から約100才まで、1000人以上の人を対象にして、
「自分で自分を何才と考えているか」(主観的な年齢)
を調査しました。
そして、それと本人の年収を比較したのです。
するとその結果、
「自分の年齢を若く考えている人ほど、年収が高い」
という傾向が分かりました。
たとえば、
「オレ、50才くらいの人と同じかも…」と考えている40才の人より、
「オレ、30才の人間にも負けてないんじゃね?」と考えている40才の人の方が、
ずっと年収が高かった、というわけです。
良くも悪くも「サバを読んでいる」人の方が、社会的に成功していたんですね。
実際、自分の年齢を若く言うというのは、ある程度の「自信」があってはじめて可能です。
また若く見せるためには、色々と労力も必要です。
エネルギーと余裕があってはじめて、「自分は若い」と言うことができるわけです。
そしてエネルギーと余裕があれば、それらがない人に比べて、年収が高くなるのも当然…というわけです。
逆に、たとえば重度のうつ病の患者さんなどは、「実際の年齢より年上に見える」ことも多いものです。
また心理学では「役割効果」というものもあります。
部長という肩書きを持つと、部長らしく振る舞うようになる、という心理を言います。
これは年齢でも同じ。
「自分は○○才だ!」と思えば、実際にそれ相応に見えてきます。
「エネルギーがある」⇒「若く見える」⇒「自分も若いように振る舞う」
⇒「よりエネルギーが湧く」⇒(繰り返し)
というわけです。
実際に、世の中の成功者、またIT企業の社長なども、「実年齢より若く見える」人がほとんど。
女優さんなども、大半が若く見えますが、これもやはり「成功の自信から」と考えることもできます。
いずれにしても、「サバを読む」というのは、実は「自信の証」なのです。
さて、あなたの答えはいかがでしたでしょうか?
★ 「実年齢より若い選択肢を選んだ」
あなたはかなりエネルギッシュな人です。
社会的に成功している、もしくは将来成功する可能性が高いでしょう。
ただ、10才以上サバを読んでいる方は、やり過ぎの場合がありますので注意して下さい。
★ 「実年齢より老いた選択肢を選んだ」
あなたはやや疲れている可能性があります。
最初から相手の期待レベルを下げることで、少しでも自分に抱くイメージをマシにしようとしています。
たまには「自分はまだ若い!」と言い聞かせてみてもいいかもしれません。
ちなみに10代で「20才」を選んだ方の場合、「早く成熟したい」ということを望んでおり、
それの場合はエネルギーの証かもしれません。
★ 「実年齢とまったく同じ選択肢を選んだ」
あなたは可もなく不可もないタイプです。
もう少しだけ変化と遊び心を持ってみてもいいかもしれません。
★ 「水瓶座 A型 15才」か「銀座 C型 99才」を選んだ
あなたは、遊び心を持ちすぎです。
時に周囲が置いてけぼりになるので注意して下さい。
・・・というわけで、あなたも今日から、少しだけ「自分の年齢を若く意識」してみてはいかがでしょうか?
とはいえ、1・2才では、ほとんど変化はありません。
だからといって
「実際より10才若くしよう! 私、30だけど、ハタチなの!」
と考えると、それはそれで激しい切なさが襲うはずです。
僕の一番のオススメは、
「5才」
だけ若く考えること。
「四捨五入」という言葉もありますが、「5」の差は、大きな節目です。
ある意味、自分にとって(そんなに)無理がない範囲で、
「まだ若い! 頑張ろう!」と意識することが大切なのです。
力を与えてほしいと神に求めたのに
謙虚さを学ぶようにと 弱さを授かった
より偉大なことができるようにと 健康を求めたのに
より良きことができるようにと 病弱を与えられた
幸せになろうとして 富を求めたのに
賢明であるようにと 貧困を授かった
世の人々の賞賛を得ようとして 成功を求めたのに
得意にならないようにと 失敗を授かった
人生を楽しもうと たくさんのものを求めたのに
むしろ人生を味わうようにと シンプルな生活を与えられた
求めたものは何一つとして与えられなかったが
願いはすべて聞き届けられていた
私はあらゆる人の中で
もっとも豊かに祝福されていたのだ
~ニューヨーク州立大学病院の病室の壁に
書き残されたある患者さんの詩~
その名も「武道から学ぶ直感力セミナー」ということで、
お察しの通り、武道からというところに惹かれました(笑)
最近、本田健さんがリン・ロビンソンさんというビジネス直観力の先生をプロデュースしたりと、
何かと「直感力」という言葉が聞かれるようになってきましたし、
僕らしい学び方ということで、これを学んでみようかと。
直感力というと潜在意識とも関係が深そうですし、
ヒプノやソースに活かせるところも多いのではないかと期待しているのですが、どうでしょうね?
上手くすれば趣味の居合にも活かせそうですしね(笑)
内容次第ですが、ヒプノに活かせるところは活かして、
より効果的なセッションが出来るように工夫していきたいと思います。
来週ご予約いただいているクライアント様はお楽しみに♪
4月から開催されていたのですが、
この4月・5月はイベントやら何やらでバタバタしていて、気付けば最終日が今週日曜までになっていたので、
あわてて行って来ました(汗)
まぁ、特に忙しくなくても、大体いつも終了間際に駆け込みになるんですが(笑)
だまし絵というと、エッシャーが思い浮かぶ方が多いと思いますが、
(滝の流れが無限ループしてるやつとか)
それ以外にも、本物と見紛うばかりに写実的な絵や、
トリックアートのようなものまで、結構幅広く展示されていました。
個人的に絵の中から子供が出てこようとしている作品や、
角度によって絵が動いているように見える作品が面白かったです♪
7日の日曜までですが、興味のある方はぜひどうぞ☆
名古屋市美術館 だまし絵展
http://www.art-museum.city.nagoya.jp/tenrankai/2009/damashie/
そこは、とある学校。
学校の行事で合宿に行くことになった。
僕達のクラスには2台のバスが割り当てられ、
誰がどちらのバスに乗って行くか話し合っている。
そして合宿当日。
なぜかクラスのほとんどの人は一号車に乗っている。
二号車に乗っているのは、僕と僕の付き人(なぜか付き人が居る)
そして20年くらい会っていない学生の頃の友人の三人だけ。
なんておかしな割り振りだ?と不思議に思いつつ、バスは出発。
が、すぐに友人の様子がおかしい事に気付く。
なんだか言っていることも変だし、奇行も目立つ。
あまり関らない様にするも、三人しか居ないので絡まれる。
ちょっと言い合いになった後、いきなり友人が付き人の顔面を殴りつける。
僕は「もうやってられるか!」と激怒し、
次の休憩場所で、一号車に移ろうと荷物をまとめる。
友人はへらへら笑っている。
こっちに人が乗らない理由がよく分かった。
休憩場所に着くなり荷物を一号車に移しながら、
周りの人達にバスの中での出来事を話す。
すると、霊能者っぽい人(ガンダムのララァを中年にした感じ?)が、
「私がみてあげるよ」と申し出てくれる。
たくさんの人がバスに乗り込むため移動している中から、
「あの人でしょ?」と友人を見つけ出す。
友人を捕まえて、二人で何か話をしている。
しばらくして戻ってきた霊能者が、「あの人はダメだね」と一言。
結局、僕と付き人は一号車に移り、
友人は一人だけでバスに乗って出発して行った・・・。
という夢を昨晩みました。
もちろん現実の友人とは全然ちがう性格ですし、
もう20年くらい会っていないので、なぜ現れたのかも謎ですね。
でも、起きた時にすごく嫌な気分になって気になったので、セルフ夢分析してみることに。
バス:集団で何かをすること。集団における人間関係。他の人達と同じ方向に進みたい気持ち。
自己表現の為の大きな可能性。身近な人間関係で起こる近未来の出来事やハプニング。
団体行事や儀式。異性からのアプローチを待つ気持ち。
昔の友人:救いを求めているとき。人間関係に変化が起こる。
争い:葛藤。拘束状態。抑圧からの解放。自分の内面が整っていくプロセス。変化の前兆。
殴られる:ビックリする程の幸運の予兆。積極的に動けば何事も成功する。
相手に引き立てられる。人間関係の進展。
霊能者:真実への探究心、自分を知りたいと思っている。
総じて「人間関係の変化」ということがキーワードになっているようです。
さてさて、どんな変化が起こってくるんでしょうか???